慰謝料・損害賠償
被害者は、交通事故に遭遇した場合、加害者に対して、損害賠償や慰謝料を請求することとなります。 損害賠償とは、治療費や慰謝料などの賠償金を指します。そして、慰謝料とは、損害賠償の一種を指します。...
協議離婚
協議離婚とは、その名の通り、ご夫婦が「協議」つまり話し合いを重ねた上で、双方の合意をもって離婚を成立させる方法です。 協議離婚を成立させる上で必要な事は、 ・離婚届を記入して双方が署名捺印する...
遺産分割協議
各相続人の相続分は、被相続人の書いた遺言の内容により承継する財産が指定されている場合を除いて、民法によって定められた法定相続人による「遺産分割協議」によって決定されます。 「遺産分割協議」とは...
親権と監護権
お子様をめぐる離婚のお悩みの中でも、特に争いが多く発生するのが「お子様の親権」です。 しかし、「親権」は実際にどのような内容の権利を指すものなのか、具体的にご存知ではないという方も少なくはありま...
住宅ローン
ご家族が生活を共にしていた、思い出に溢れた場所。それが「住宅」です。 離婚の際、住宅を巡ってトラブルに発展してしまう可能性は決して少なくありません。 特に、「結婚中に夫婦で住んでいた家は、財産分...
労働審判
労働審判とは、使用者(経営者)と労働組合ではない個々の労働者(従業員)との間の紛争を解決するための制度です。労使間のトラブルを裁判で解決しようとすると、膨大な時間と費用がかかり、使用者も労働者も...
モラハラ夫(妻)と離婚したい場合
■モラハラとは モラハラとは、暴言、人格否定等によって相手方を精神的に追い詰めるような行為を指します。 ■モラハラを原因とする離婚 離婚する場合には原則として双方の合意が必要です。 しか...
遺言書
一般的に用いられる普通方式の遺言には、以下の3種類があります。 ■自筆証書遺言 その名の通り、自分で書く方式の遺言です。パソコンやスマートフォンではなく、筆記用具を用いて遺言者自らが作成するこ...
妊娠中の離婚
子どもを妊娠中に離婚をする場合、子どもに関する問題が多く生じてきます。親権や養育費、面会交流権などの取り決めについてです。 ■親権について 親権とは、子どもの利益のために監護・教育を行ったり、...
団体交渉
■団体交渉とは 団体交渉とは、使用者と労働組合が、その代表者を通じて行う交渉です。労働者が団体交渉を行う権利は憲法28条で保障されており、使用者側が正当な理由なく団体交渉を拒否することは不当労働...
怠業的行為 または とはに関する基礎知識記事や事例
みなと元町法律事務所 弁護士山口達也が提供する基礎知識
-
不当解雇と正当解雇の違い
不当解雇とは、客観的に合理的ではない理由で解雇することを指します。 労働契約法では、「客観的に合理的な...
-
面会交流権
親権を取得した親御さんにとって、離婚の際の気になる問題は「養育費」や「お子様の戸籍」に関するものでしょ...
-
過失割合
交通事故では、加害者の一方の身に過失があることは少なく、被害者の側にも一定の過失が存在することが一般的...
-
親権と監護権
お子様をめぐる離婚のお悩みの中でも、特に争いが多く発生するのが「お子様の親権」です。 しかし、「親権」...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人が一切の遺産を相続する権利・義務を放棄することをいいます。自己のために相続の開始が...
-
相続のための事前準備
相続における事前準備としては、「節税対策」、「納税資金対策」、「争族対策」の大きく3つがあります。これ...
-
地位保全または賃金仮払いの仮処分
■地位保全または賃金仮払いの仮処分とは 仮処分とは債権者の現在の危険を防止するため裁判所が決定する暫定...
-
交通事故発生から弁護士依頼、解決までの流れ
「交通事故の被害に遭ってしまったが、事故のショックが大きく、示談交渉のことなどとても考えられる状況では...
-
兵庫県の交通事故は弁護士山口達也にお任せください
「交通事故の被害に遭い、繁忙期に入院せざるを得なくなってしまった。自営業だが、休業していた分の損害は請...