審判離婚とは、調停離婚が不調に終わった際、家庭裁判所の審判によって離婚を成立させる方法です。
調停がうまくまとまらず、不成立に終わってしまったとしても、離婚を成立させたほうが双方のためになると判断され、かつ、わずかな点の対立によって合意が成立する見込みがない場合に、家庭裁判所が調停委員の意見を汲み取り、職権で離婚を言い渡すことができるという制度です。
審判離婚が成立した場合、審判の確定後に離婚の届出が必要となります。
確定の日から10日以内に、本籍地あるいは住所地の市区町村役場に離婚届を提出することを忘れないようにしましょう。
この時、離婚届、審判書謄本、審判確定証明書が必要となります。本籍地でない役所に提出する場合、戸籍謄本も必要になるので注意しましょう。
しかし、この審判による離婚の言い渡しは、あくまでも当事者以外の第三者が導いた結論です。2週間以内に異議が申し出された場合、審判の効力は失われます。
裁判離婚とは違い、審判離婚には判決の強制力がないため、この審判離婚が用いられるケースはほとんどありません。
そして審判離婚が異議申し立てされた場合、最後の手段である裁判離婚へと進むことになります。
みなと元町法律事務所 弁護士山口達也は、離婚のお悩みをはじめとして、相続、交通事故、労働などの法律問題に対し、確かな知識と経験から解決策を導きます。
神戸市、丹波市、明石市、西宮市にお住まいの方を中心として、兵庫県、大阪府、京都府などにお住まいのお客様のご相談に広くお応えしております。
審判離婚でお悩みの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
審判離婚
みなと元町法律事務所 弁護士山口達也が提供する基礎知識
-
面会交流権
親権を取得した親御さんにとって、離婚の際の気になる問題は「養育費」や「お子様の戸籍」に関するものでしょ...
-
相続人の調査・戸籍収集
相続において、相続人調査は極めて重要な手続きです。 相続人が確定していなければ、相続人間の話し合いで遺...
-
西宮市の交通事故に強い弁護士をお探しの方
交通事故は、車を運転する人の誰もが遭遇する可能性のある事故です。しかし、実際に交通事故に遭遇した場合に...
-
遺留分とはどんな制度?
■相続の基礎知識 相続が発生すると、故人の遺産を相続人同士で分け合うことになります。民法上定められてい...
-
神戸市の離婚相談は弁護士山口達也にお任せください
離婚に関するお悩みはさまざまなものがあります。夫婦の財産をどのように分けるか、子どもがいる場合、親権を...
-
慰謝料(不貞行為など)
離婚の際、とりわけ問題になりやすいのが「慰謝料」をめぐる争いです。 「慰謝料」とは、離婚に至った理由、...
-
DV(家庭内暴力)を理由に離婚するには
離婚関係で、近年話題になってきたものとしてDVが挙げられます。DVとは、ドメスティック・バイオレンス(...
-
住宅ローン
ご家族が生活を共にしていた、思い出に溢れた場所。それが「住宅」です。 離婚の際、住宅を巡ってトラブルに...
-
財産分与
離婚をお考えの方の中には、「離婚に至るほど深刻な理由があるのに、離婚後の生活が金銭的に不安で離婚できな...