労働問題でお悩みの使用者(経営者)の方へ
■労働問題のリスク 会社と社員との間でトラブルが発生すると労働審判や裁判、ストライキなど労働組合による争議行為につながる危険があります。そのような事態が生じると、金銭的時間的コストが生じるだけで...
ストライキ 相談に関する基礎知識記事や事例
みなと元町法律事務所 弁護士山口達也が提供する基礎知識
-
労働審判
労働審判とは、使用者(経営者)と労働組合ではない個々の労働者(従業員)との間の紛争を解決するための制度...
-
労働基準監督署
■労働基準監督署とは 労働基準監督署は労働基準法やその慣例法規を遵守させるために設けられた機関です。労...
-
団体交渉
■団体交渉とは 団体交渉とは、使用者と労働組合が、その代表者を通じて行う交渉です。労働者が団体交渉を行...
-
成年後見
「成年後見制度」とは、病気・事故などの理由から自らの意思で正常な判断を下すことが困難になってしまった方...
-
セクハラ・パワハラの定義と解決方法
■セクハラの定義 セクシャルハラスメントとは、「職場において行われる、従業員の意に反する性的な言動」を...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人が一切の遺産を相続する権利・義務を放棄することをいいます。自己のために相続の開始が...
-
妊娠中の離婚
子どもを妊娠中に離婚をする場合、子どもに関する問題が多く生じてきます。親権や養育費、面会交流権などの取...
-
相続の流れ
相続は、被相続人が死亡した場合に開始します。 相続が開始すると初めに行わなければならないのが、死亡届...
-
遺産分割協議
各相続人の相続分は、被相続人の書いた遺言の内容により承継する財産が指定されている場合を除いて、民法によ...